○三面図とは?


・図面

図面は線・点・文字および記号などで構成され、品物の形状・大きさ・姿勢・位置、更 に面の肌・材料・加工方法などの情報を、一定の規約に従って正確・明瞭・簡潔に表し たものである。図面は図で表された国際語で完全に描かれたものは、誰でも・どこでも ・いつでも同じ情報を確実、かつ容易に伝達することができる。また、その図面に示す 情報の保存・検索・利用も確実に行なうことができる。これらの特質から、図面は工業 の各分野はもちろん、一般社会にも広く利用される。

・三面図

三面図とは、図面の一種で品物の形状を前方、上方、側方の画面に正投影した図により 表したものである。投影図において品物の形状を表すには、外形線・隠れ線および中心 線の3種類を用いる。外形線は実線で描かれ、品物の外から見える部分である、面の端 や二面の交わった稜、曲面の限界を表す。隠れ線は点線で描かれ、品物の穴や溝のよう に、外から見えない部分の形状を表す。中心線は一点鎖線で描かれ、円・球などの中心 および円筒・円錐などの対称形体の軸を表す。三面図はこれら三種類の図形線とその他 の線分(寸法線、寸法補助線、切断線など)によって構成される。
※本研究室で扱っている三面図は第三角法で描かれ、正面図・平面図・右側面図によっ て品物形状を表している。また、物体形状を投影した図形線(外形線・隠れ線・中心 線)のみが描かれ、それ以外の線分は描き込まれていないものを使用している。
BACK to NPAL members' page